
ふつおたを書きたいのに言葉が浮かんでこない

表現力のあるふつおたを書けたらいいのにな…

文章力トレーニングを調べてみたけど、どれも面倒そう

楽しみながらカンタンに文章力を伸ばせる方法がありますよ!!
(文章力がもっとあれば良いのに)
そんな風に思ったことは誰しもあるはず。
老若男女みんな気づいている。
(文章力トレーニング面倒くさそう)
文章力を伸ばそうと思い、いざググってみたところ、
どれもめんどくさそうでモチベ爆散。
文章力を伸ばすのは、夢のまた夢と思った人もいるのではないでしょうか。
この記事では「楽しく文章力を伸ばす方法」を教えちゃいます

私は、文章力を伸ばすためメール職人をしています。
普段メールを送っているのは『にししのらじじ』という番組。
パーソナリティは、声優界屈指のトーク力を持つ西明日香さんです。
「文章力トレーニング」のおかげで、常連リスナーの仲間入り。
しかも西さんに認知までしてもらえています。

文章作るのうめぇな

あっ…あぁ!!シ・ア・ワ・セ!!
推しからそんなお褒めの言葉をいただいたこともあります
まさか「コピペ大好きだった人間の文章力」が褒められるなんて…
まさか「声優お墨付きの文章力」が手に入るなんて…
ご紹介するのは、私が実際に行っているトレーニングばかり。
かつて「コピペ大好き人間」だった私でさえ継続できています。

文章を書くのが嫌いで嫌いで仕方なかった人間が、
今では、文章を書くのが楽しくて楽しくて仕方ない!!
文章を書くことに苦手意識があっても大丈夫。
「文章を書く楽しさ」にきっと気づけるはずです。
これから紹介する「5つの文章力トレーニング」で、あなたも構成力と表現力を伸ばしてみませんか?
【文章力は「構成力」と「表現力」から成っている】

「文章力」とは「相手にわかりやすく伝える能力」ことをいいます。
「文章力」は2つの要素からなります。
- 構成力:「文法」や「文章構成法」など、文章作りにおいて基本となるもの
- 表現力:比喩表現など、言葉のイメージを伝える応用的なもの
・構成力:文章を書く上での基本的な部分

さらに構成力には、
- 文法
- 文章構成法(起承転結やPREP法)
があります。
構成力とは「どんな流れで、どんなメッセージを伝えるか」を考える能力です。
【文法】
日本語の基本的な文法は「主語・目的語・動詞の順」です。
(例)私は自動車を見た。
主語(私)、目的語(自動車)、述語(見た)の順で構成されていますね。
【文章構成法】
文章構成法の一つである「PREP法」も確認してみます。
- P(要点)
→桃太郎たちは鬼退治に見事成功しました。 - R(理由)
→鬼ヶ島に棲む鬼たちは悪さをしており、人々を困らせる存在でした。 - E(例え)
→鬼を懲らしめるため、イヌ、キジ、サルと桃太郎は鬼ヶ島に向かいました。 - P(要点)
→鬼退治に成功した桃太郎は財宝を持って帰還し、その後幸せに暮らしました。
PREP法は結論ファースト。
なので内容を理解しやすく、ビジネスの現場で重宝されています。
・表現力:文章を書く上での応用的な部分

「表現力」とは「どのような表現を使ってイメージを伝えるか」です。
文字通り「言葉でイメージさせる力」を言います。
「私は自動車を見た」という例文に、表現力の働きを加えてみます。
(例)私は「ジェームズ・ボンドが好みそうな自動車」を見た。
目的語(自動車)に形容詞を付けて「ジェームズ・ボンドが好みそうな車」と表現しました。
どんな自動車なのか、ぐっとイメージしやすくなったはずです。
『007』シリーズの主人公で凄腕スパイ。
彼の愛車は「アストンマーチン」ということが知られています。
「ジェームズ・ボンドが好みそうな車」という表現で、
相手の頭に「アストンマーチン」のようなかっこいい車が浮かんできます。
「表現力」を意識しながら書くと、
イメージしているものを相手にしっかり伝えられます。
【おすすめ文章力トレーニング5選】
①写経:構成力と表現力が上がる

写経とは、文章をそっくり書き写すことです。
実際に手を動かして、真似することにより文章力が向上します。
「写経」では、
- 「構成力」
- 「表現力」
文章力の基本となる2大要素を学べます。
文章力トレーニングで最も重要といっても過言ではありません。
(ただ書き写すだけなのにそんなに重要なの?)
「文章力」は読むだけでは身につきません。
文章を書くことで、やっと文章力を伸ばすことが可能となるんです。
趣味が「野球観戦」だからといって、野球が上達しないのと同じ。
「読めること」と「書けること」は全くの別物です。
スマホでもPCでも使うのはなんでもいいので、
とにかく文章を書き写すことで「構成力」と「表現力」を伸ばせます。
文章力を上げたいなら「写経」が一番の近道なんです。
写経をするのは何でもOK

「写経をするならコレだ!!」
と、おすすめを言いたいところですが、
ぶっちゃけ「プロの文章」であれば、なんでもいいです(笑)
興味があるものを写経してください。
ここであなたの頭にあることが浮かんでいるはずです。
(何を写経すりゃいいのさ…)
本当になんでもいいんですが、
個人的に一番取り組みやすかったのは「歌詞」です!!
歌詞は文章量が少ないので、カンタンに写経できちゃいます。
好きな曲の歌詞なのでモチベーションも上がる。
歌詞の写経に慣れてきたら、
漫画や小説など、文章量を増やしてみるのもおすすめです!!
単語だけでなく、前後の文脈の文章も書き写すと表現力がより増します!!
②名言作り:表現力が上がる

「名言作り」を行うことで「表現力」を伸ばせます。
もっと具体的に言えば「語彙力」や「描写力」、「発想力」が身につきます。
- ググる
- 選ぶ
- 自分風にアレンジ(モジる)
名言をググって、気に入ったものをいくつかピックアップ。
それらを自分の言葉にアレンジするだけです。
カンタンに取り組めます。

「マンガの名ゼリフ」を自分の言葉でアレンジするのもおすすめです!!
実際に名言作りの例文をいくつかご紹介します。
どんな風にやってみればいいのかイメージが掴めると思います。
- ソロモン
「想像力なきところ、民族は滅ぶ」
⇒信号無視すりゃハネられる - シェイクスピア
「険しい丘に登るためには、最初にゆっくり歩くことが必要である」
⇒全力疾走じゃマラソンは走れない
「喜怒哀楽の激しさは、その感情とともに実力までも滅ぼす」
⇒メンヘラは出世しない
こんな感じです。
名言を自分の言葉で表現してみてください。
「ブラックジョーク作り」もオススメ

「名言作り」にある程度慣れてきたら、
「ブラックジョーク作り」に挑戦してもいいかもしれません。
やり方は、
- ググって
- 選んで
- 言い換える
だけ。
ちなみにブラックジョークが上手い人は、IQが高い傾向にあるそうです。
ブラックジョークを作るには、物事の本質を捉える必要があるので、
きっとIQが高いからこそブラックジョークを作るのが上手いのでしょう。
文章力だけでなくIQも上がるかもしれない「ブラックジョーク作り」。
ぜひ一度、お試しあれ!!
③連想ゲーム:表現力が上がる

誰もが子供の頃に一度はやったであろう連想ゲーム。

黄色といったらバナナ

バナナと言ったらゴリラ

ゴリラと言ったらジャングル
懐かしいですよね。
実は「連想ゲーム」って、「表現力」を伸ばすのにめちゃくちゃ優秀なんですよ。
結局のところ、表現力は「発想力(言い換える力)」なんです。
いろいろな言葉で表現できるのは「発想力」があるからこそ。

あの人の文章って表現力すごいよね

文章力ヤバいわ~

ありがとう連想ゲーム!!
「連想ゲーム」でトレーニングを重ねれば、一目置かれる文章力が手に入ります!!
連想ゲームは「マンダラフレーム」を使うのがおすすめ

「マンダラフレーム」は、3×3のマスからなる発想法。
アイデアを考えるときにおすすめの方法です。

使い方はシンプルで、
- 中央に言葉を書き入れる
- 連想した言葉を時計回りに書き込んでいく
ちょうど12時の位置から時計回りに埋めていくイメージです。
「マンダラフレーム」で連想ゲームをやった例が以下になります。

「黄色」から始まり、たどり着いたのは…まさかの「バカップル」でした(笑)
連想ゲームで書き出した言葉を眺めていると、
思わぬ関係性に気づけて、目からウロコな表現を思いつけます。
「連想ゲーム」は言葉を連想させていくだけなのに、
「表現力」を養うには効果抜群なんです!!
「名詞のみ」や「形容詞+名詞」など、
オリジナルのルールで連想ゲームをやってみるのもおすすめ!!
マスをどうしても埋められない場合もあると思います。
そんなときは、下記のサイトを使って言葉を探してみてください。
④川柳 :表現力が上がる
「川柳」は五・七・五の言葉で表現する方法です。
使えるのは、わずか十七文字の言葉のみ。
そのため「川柳」では、
余計な部分を削ぎ落とした言葉で表現することが求められます。
言い換えれば「川柳」は、
- 一番伝えたいことは何か
- イメージしやすい言葉は何か
これらを徹底的に突き詰める「表現のダイエット」。
言葉のイメージを使った表現力を養えます。
大雑把に言えば「季語」を入れるか否かです。
「川柳」は季語を入れる必要がないので、気軽に楽しめます。
難しいことを書いてきましたが、
「感じたことを十七文字で表現しましょ」ってことです。
それでは、ここで一句。

これも立派な川柳です。
「腹が減った」という表現を三連続で使うことで、
空腹をしっかり伝えている一句になりました!!(笑)
十七文字でも、表現できることは意外と多いので、
ぜひ川柳を詠んで、いろいろな表現に挑戦してみてください!!
⑤ダジャレ作り :表現力が上がる

誰しも一度は言ったことがある「ダジャレ」。
実は「ダジャレ作り」も立派な文章力トレーニングなんです。
ダジャレを考えられるようになると、言葉で遊べるようになります。
表現に遊び心が生まれるんです。
(え??たったそれだけ??)
ここからが本番です。
ダジャレの状況が目の前で実際に起こっているとイメージしましょう。
そして、その場面を文章で描写してみるんです。
「ふとんがふっとんだ」でやってみます。



こんな感じで、
ダジャレの状況をイメージしながら書くと「表現力」を鍛える良い練習になります。
【まとめ】

ご紹介した文章力トレーニングは、
- 写経
- 名言作り
- 連想ゲーム
- 川柳
- ダジャレ作り
の以上の5つです。
どれも手軽で楽しく構成力や表現力を上げられます。
(文章を作るのが楽しい、考えるのが楽しい)
あなたにそんな風に感じてもらえたら、とっても嬉しいです。
【ふつおた関連の情報はこちら】
「伝わる文章の書き方」はこちら
「ふつおたのネタ」を見つける方法はこちら
「採用されているふつおたの書き方」はこちら

「推しの印象に残るRNの考え方」はこちら

「キャッチコピーの考え方」はこちら

「採用されたふつおた」の実例はこちら

参考文献
- 『 日本語って、どんな言葉?』東京大学日本語教育センター
- 『たった一言でIQを見抜く質問とは』Mentalist DaiGo Official Blog
- 『才能に頼らない文章術』上野郁江 (著)
- 『TEDトーク 世界最高のプレゼン術』ジェレミー・ドノバン (著)
コメント