【ネタ探しに苦戦中の方向け】ふつおたのネタを集める方法を解説!

声優やアイドルのラジオメール、ふつおたを書くために、ネタを探す方法を解説
ふつおた文章術

「ふつおた」を書く際、目の前に立ちはだかる壁…
「ネタが見つからない問題」。

ふつおたを書きたいけどネタがない…

ネタが見つからないんだけど、どうしよう…

採用されるには、どんな内容にすればいいの?

この問題に苦しんでいる人は多いでしょう。

実は「ふつおたのネタ」を探すには、ちょっとしたコツがあるんです。
このコツを使えば「ふつおた作り」は思うがままに。

Image by Pexels from Pixabay

実際に、私は推しの番組で「ふつおた皆勤賞」を継続中です。
初回から最新の105回放送(記事執筆時点)まで、毎回「ふつおた」を投稿し続けています。

なぜ私が341通の「ふつおた」を投稿できたのか。

それは「ネタ探し」で、ちょっとしたコツを掴んだから。
「5W1H」や「連想ゲーム」を使って、物事を見るようになったからなんです。

「ネタがない」のではなく、
「ネタを見つけられていない」だけですよ

この記事でお伝えする内容は、

  • 「ふつおたのネタ」の集め方
  • 「ふつおたのネタ」の見つけ方
  • 「ふつおた作り」でのネタの選び方

以上の3つを中心にお伝えします。

ネタ探しに苦労する日々よ、さようなら!!

ツイートのお願い

記事の品質向上のため、あなたの力を貸していただけませんか?
「#ふつおた日和」を付けて記事の感想や質問のツイートをお待ちしています!!

記事の最後で「ふつおた関連のおすすめ記事」をご紹介します。
チェックしてもらえるとメチャクチャ嬉しいです!!

スポンサー広告

【なぜふつおたを書けないのか?人間は忘れる生き物だから】

Image by Daniel Reche from Pixabay

(「ふつおた」を書きたくてもネタが思い浮かばない)
こんな悩みを抱えている人は多いです。

「ふつおた」を書けない理由はシンプル。
毎日ネタに遭遇しているのに「気づいていない、覚えていない」だけ。

ふつおたのネタを集めるには、メモを取る必要があります!

Photo by Aaron Burden on Unsplash

「ふつおた作り」は、メモを取ることから始まります。

なんの準備もせずに、いきなり書き始めて「ふつおた」を完成させる?
そんなんムリムリ!!

えーっと、最近なんか面白いことあったかな

記憶をたどってネタを探そうとする、でもなにも思い浮かばない。
そりゃ当然。脳は急に思い出せない。

・ふつおた作りに「特別なネタ」は不要

Image by Pexels from Pixabay

ふつおたは「特別なネタ」がないと書けない。
そう思っていませんか?

実は「ふつおたのネタ」は、日常生活の中に隠れているんです。

Photo by mauro mora on Unsplash

私は常連リスナーとして、推しに認知してもらえています。
ですが、私はただの一般ピーポーで、文章力も一般的なビジネスマンレベル

「ノルマという呪い」をかけられた、ただの神奈川県民。
そこら辺にいるごく平凡な人間です。

推しの番組である『にししのらじじ』では、今まで60通以上のふつおたが採用されています。
ほとんどの内容が日常生活で体験したことや感じたことです。

採用されたふつおたは、ほとんどが「日常生活のネタ」なんです!!

採用メールの中には、自宅から最寄り駅に向かう10分ほどの間で思いついたネタもあります。

ふつおたを書くのに特別なネタなんか必要ありません!!

そもそも面白い体験なんて、そうそう経験できないですよね。
もし日常生活で何か面白い体験をしたなら、それは日頃の行いの成果。
自分の幸運に感謝です。

「ふつおたのネタ」は日常生活に転がっています。
ネタ探しで意識したいのは「ありふれた出来事をどうやって面白く表現できるか」ということ。

ネタは表現次第で面白くできるんです!

この感覚は料理と同じですね。
そこら辺のスーパーに売っている食材でも、調理次第で高級料理の味に大変身。

ネタを活かすも殺すもあなた次第ですっ!!
目指せ「ネタの錬金術師」!!

【ネタの集め方】ふつおたのネタはメモる

・ネタは「5つの箇条書き」で集める

ふつおたやラジオメールのネタは「5つの箇条書き」がベース

「ふつおたのネタ」は「5つの箇条書き」にするのがおすすめです。
もっと具体的に言うと「4つの事柄+質問」です。

  • 事柄(要点)
  • 事柄(状況説明)
  • 事柄(出来事&行動)
  • 事柄(結末)
  • 質問

要点は「ふつおたで一番伝えたいこと」です。
これを最初に置くことで、相手は「どんな内容なのか」を掴める。
文章を理解しやすくなるんです。

アニメでいう「あらすじ」のようなイメージ。

文章構成は「要点→状況説明→出来事・行動→結末」を意識すると、まとまります。

「ふつおたのネタ」を150~200文字ほどの文章にすれば、ふつおたの完成。

最適な文章量は番組によって異なります。
事前に確認をしてくださいね

ちなみに質問を入れる場合、「事柄(要点)」と関連した内容が理想的です。

【ふつおたのネタの見つけ方は「5W1H」と「連想ゲーム」】

・「5W1H」でのネタの見つけ方

Image by Daniel Reche from Pixabay

「5W1H」は6つの言葉の頭文字を取った名称です。

  • WHO:誰が
  • WHY:なぜ
  • WHAT:何が
  • WHEN:いつ
  • WHERE:どこで
  • HOW:どのように

この「5W1H」というメガネをかけることで、6つの視点で出来事を眺められます。

日常の出来事に6つの視点からアプローチ可能なので、「ふつおたのネタ」が見つかる!

例えば「ラーメン屋に行った」という出来事を「5W1H」でチェックすると、

  • WHO:自分、友達、店員、客
  • WHY:頑張ったご褒美に食べにきた
  • WHAT:醤油ラーメン、餃子、チャーハン
  • WHEN:休日
  • WHERE:近所にある行きつけのお店
  • HOW:「好きなもの」の食べかた

以上のことが見つかりました。

試しに「WHY:頑張ったご褒美に食べにきた」でネタを作ってみます。

Image by NaoYuasa from Pixabay
  • 事柄:要点
    頑張ったご褒美にお気に入りのラーメン屋に行ったんです。
  • 事柄状況説明
    食べたのは、大好きなしょうゆラーメン。
  • 事柄出来事・行動
    久しぶりのラーメンなのでトッピングを贅沢に全部のせ。
  • 【事柄:結末
    完食後、(死ぬ前に食べるならやっぱラーメン)と実感しました。
  • 質問
    頑張った自分にどんなご褒美をあげていますか?

こんな感じになります。

「5W1H」を使って出来事を眺めれば、「ふつおたのネタ」見つかります!!

・「連想ゲーム」でのネタの見つけ方

Photo by Andres Siimon on Unsplash

ふつおたのネタを見つける、もう一つの方法が「連想ゲーム」。
いわゆる、バナナと言ったら黄色、黄色と言ったらレモン…のアレです。

連想ゲームで「ふつおたのネタ」を見つける流れは以下の通りです。

  1. 推しについての情報を集める
  2. 連想ゲームで「推しと自分の関連性」を見つける
  3. 見つけた関連性を「ふつおたのネタ」の形にする

①推しについての情報を集める

まずは「推しの情報」を徹底的に集めましょう。
SNSは情報の宝庫なので、利用は必須です

本人のツイートはもちろん、番組やファンのツイートも見て情報収集。
推しのいいね欄はネタの宝庫ですよ!!

ここでは「女性声優と仲良し」という情報をピックアップします。

②連想ゲームで「推しと自分の関連性」を見つける

連想ゲームをするときは「マンダラフレーム」を使います。

マンダラフレームで「ふつおたのネタ」を考える

使い方は、

  1. 中心にキーワードを記入する
  2. 0時の位置から時計回りに連想ワードを書いていく

さきほど選んだ「女性声優と仲良し」という情報で連想ゲームをしてみます。

マンダラフレームで「ふつおたのネタ」の考え方の実例

こんな感じで、推しと自分に関連性がありそうなキーワードを出していきます。

慣れないうちは一つのキーワードで何度もやることになるでしょう。
それで大丈夫!何回も連想していくうちに、良さそうなキーワードと出会えますよ♪

ここでは「名は体を表す」をふつおたのネタにするキーワードにします。

③発見した関連性のある話題で「ふつおたのネタ」を作る

連想ゲームによって「名は体を表す」というキーワードが見つかりました。
この関連する話題を「ふつおたのネタ」に変換してみましょう。

  1. 事柄:要点
    「アイコちゃん」という名前の知り合いが5人います。
  2. 事柄:状況説明
     どの「アイコちゃん」も、みんなかわいいんです。
  3. 事柄:出来事・行動
     美少女系に美人系。ショートカットに黒髪ロング。 
     アクティブ系、クール系、天然おっとりまで勢揃い。
  4. 【事柄:結末
    「アイコ」という名前だからかわいいのか、
    「かわいい」から「アイコ」という「名前」になるのか…とって~も不思議です。
  5. 質問
     西さんの場合、どんな名前の人に「かわいい子が多いイメージ」がありますか?

こんな感じで「ふつおたのネタ」の完成。

「名は体を表す」から「ふつおたのネタ」を作ることが出来ましたね♪

こんな感じで「連想ゲーム」を使っても「ふつおたのネタ」は見つかりますよ!!

【どのネタを「ふつおた」として仕上げるか】

Photo by Tingey Injury Law Firm on Unsplash

「5W1H」や「連想ゲーム」で「ふつおたのネタ」を探し当てることができました。
次は「どのネタを使って、ふつおたを書くべきか」について考えてみましょう。

・ネタ選びの基準は「番組が盛り上がりそうか?」

Photo by Nicholas Green on Unsplash

ここで「採用されるメール」の条件について確認してみます。

採用されるメール=番組が盛り上がる内容=推しのネタ+自分のネタ

「推しのネタ」と「メールのネタ」を上手く結びつけられれば、
番組が盛り上がるメールを書ける可能性は非常に高い!!

推しが話題を広げられそうなネタを「ふつおた」にしましょう!

・判断材料は「推しのイメージ」

しかし、正直なところ、不安を感じる人もいるはず。

リスナー
リスナー

このネタで本当に大丈夫なのかな?
番組盛り上がるかな?

盛り上がる内容か迷ったとき、推しをイメージすると判断しやすくなります。

  • 推しが楽しく読んでいる姿
  • 推しがイキイキとトークしている姿

このようなイメージが湧いてくるネタを優先的に仕上げていきましょう。

推しの笑顔をイメージできるふつおたほど、採用率は高い印象。
私の場合、「にししのらじじ」では60通以上のふつおたが読まれています。

Image by futurials from Pixabay

・『にししのらじじ』で採用されたネタ

にししのらじじの基本情報

私がメールを送っているのは『にししのらじじ』という番組です。
声優の西明日香さんがパーソナリティを務めている番組。

今まで、どんなネタのふつおたが採用されてきたかというと…

  • 小学生のころ、近所に名物じいさんがいた話
  • 好きになった娘、だいたい元吹奏楽部だった話
  • あいこちゃんという名前の女の子みんな可愛い説の話

などなどです。

西さんから、何かしらの話を引き出せると思って、これらのメールを送りました。

西さんが、どんな人かというと…

たびたび地元に帰省する家族大好き人間

地元、家族だいすきっ!!

元吹奏楽部

吹奏楽部の部長だった!!

かわいい女の子も大好き

みかしーの顔がホント好き

こんな感じの女性。

「5W1H」や「連想ゲーム」で、西さんとの関連する話題を見つけ、ふつおたを完成させました。

ご覧のとおり、ふつおたのネタは「日常生活で体験した話」や「ふと思った話」です。
正直ネタ自体はたいした話ではありません。

それでも採用されたのは、

  • ありふれた出来事をどうやって面白く表現できるか
  • どんな内容にすれば番組が盛り上がりそうか

以上の点に心血を注いだ結果です。

日常生活のネタは磨き方次第。
「石ころ」にもなれば「ダイアモンド」にもなるんです!!

『にししのらじじ』がどんな番組か気になった方は以下の記事をごらんくださいね♪
採用されたメールをコーナーごとに公開しています!!

【まとめ】

ありがとう
Photo by Courtney Hedger on Unsplash

この記事では「ふつおたのネタを見つける方法」について解説しました。

  • ふつおたを書くのに特別なネタは必要ない(日常生活の出来事でOK)
  • 日常の出来事を「いかに面白く表現できるか」が重要
  • メモは【1つの出来事につき「4つの箇条書き+質問」で構成する】
  • ふつおたのネタは「5W1H」や「連想ゲーム」で見つかる
  • ネタ選びの基準は「番組が盛り上がる内容か?」

「日常生活はネタの宝庫」です。
ぜひアンテナを張り巡らせて、あなただけの「ふつおたのネタ」を見つけてください!!

Photo by John McArthur on Unsplash

メール職人にとって、ネタはお金のようなものです。

日常の出来事に「5W1H」や「連想ゲーム」を使うと…

ネタをガッポガッポ儲けて、貯金箱はパンパン。
気づいたら「ネタ富豪」になっています。

「ネタ富豪」は「ふつおた富豪」への第一歩。

その先に待っているのは…
「採用される日々と常連リスナーの仲間入り、推しの認知という栄光」です。

YOU CAN DO IT!!

「伝わる文章の書き方」はこちら

「ふつおたのネタ」を見つける方法はこちら

「採用されているふつおたの書き方」はこちら

【採用されているふつおたの書き方】すぐ使える常連リスナーの文章術
推しに「ふつおた」を読まれたい方必見! この記事では「採用されているふつおたの書き方」を解説!! 実は「ふつおた」って、たったの3ステップで書けちゃうんです。 この記事を読めば「推しに読まれるふつおたの書き方」がわかっちゃいますよ♪

「推しの印象に残るRNの考え方」はこちら

ツイートのお願い

記事の品質向上のため、あなたの力を貸していただけませんか?
「#ふつおた日和」を付けて記事の感想や質問のツイートをお待ちしています!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました